どんな存在?福祉用具専門相談員!

福祉用具専門相談員には、介護が必要な人やその家族などに福祉用具に関する相談に乗ったり、アドバイスをしたりする役割があります。公的資格の一つで、介護保険制度において福祉用具を貸し出している事業者には2名以上の配置が義務付けられているのです。

介護を必要としている人たちをサポートするケアマネジャーにもアドバイスをして、一人ひとりに合った福祉用具が使えるようにアドバイスをします。
担当のケアマネジャーと相談しながら、福祉用具の使用に関するケアプランを作成することもあります。定期的にケアプランを見直して、その福祉用具で間違っていないのか、安全に正しく使えているのか考えるのも仕事です。介護を受けている人の変化に応じて、福祉用具を取り替えるケースも珍しくありません。

福祉用具専門相談員になるためには、まず福祉用具専門相談員指定講習を受講します。
指定講習は全部で50時間のカリキュラムで構成されていて、福祉用具専門相談員の基本から介護保険制度の基礎知識、医療や介護、福祉用具についての知識や技術を学びます。講習を終えると修了評価試験が行われて、それに合格すると専門相談員としての資格が与えられる流れです。
その他、適性や転職のコツなど、目指す上で知っておきたいことはこちらの関連サイトをご参照ください。

相談員として活躍出来る場所は福祉用具を専門に取り扱っている事業者や特別養護老人ホーム、介護老人保健施設などになります。
どのような職場を選んでも、福祉用具に関する仕事を任されることがほとんどです。職場によっては介護の仕事をしながら、福祉用具に関する仕事をこなすケースもあります。